よくあるQ&A

1.入院/外来時の受付に関する質問

  • そちらはスポーツ整形と聞きましたが、腰痛でも 診ていただけますか?
  • 腰痛は一般整形で受診していただけます。
  • 初めてなのですが、予約しないとダメですか?
  • 予約なしでも受診していただけます。受診の際は保険証をご持参ください。ご希望の医師がいる場合はご予約も承ります。
  • 診療科目は何がありますか?
  • 「一般整形外科」・「スポーツ整形外科」・「形成外科」・「こどもスポーツ専門外来」・「ラン&ウォーク外来」です。
  • 入院設備はありますか?
  • 入院環境もご用意しています。詳しくは 入院について をご覧ください。
  • そちら(佐田整形外科病院)で、すぐ入院したいのですが・・・
  • 入院は当院医師の指示が前提となります。外来で受診後、主治医へご相談ください。
  • 労災でのケガも治療していただけますか?
  • 労災にも対応しております。ただし、頭部に関するケガは念のため専門の医院で精密検査を受けられることをおすすめしております。
  • 保険証は毎月提出しなければならないのですか?
  • お手数ですが、月初め(月が変わって初めて来院された時)の診察前に提出をお願いしております。
  • 入院されている方に面会に行きたいのですが、何時から面会できますか?
  • 平日(月~土曜日)は、13:00 ~ 20:00
    休日・祝日は、10:00 ~ 20:00
    までとなっております。
  • 駐車場はありますか?
  • 正面玄関(消防署側)に19台、西口玄関に4台、向かいのSATA DREAM TOWERに13台、近隣の提携駐車場に9台ございます。
  • 食物アレルギーがあるのですが、対応していただけますか?
  • アレルギーの原因となっている食品がわかれば対応できますので、入院時に看護師へお知らせください。
  • スポーツリハビリテーションは何時までリハビリできますか?
  • 平日は受付18:00まで、土曜は13:00までとなります。
  • ケガをした部位以外のトレーニングはできますか?
  • 患部以外は保険適用外となりますので別途料金が必要となります。トレーナーよりマシンや器具を使ってのメニュー作成と運動指導をいたします。
  • 会計(支払い)の時に、クレジットカードは使えますか?
  • 下記のクレジットカード、交通系電子マネー、キャッシュレス決済paypayがご利用になれます。
ご利用可能のクレジットカード ご利用可能のクレジットカード ご利用可能のクレジットカード ご利用可能のクレジットカード

また、NTTドコモのサービス「おサイフケータイ」もご利用できます。
ご利用の際は、会計へお申し出ください。

ページトップへ

2.患部に関する質問

  • 腰痛ですが、MRIを撮って頂く事はできますか?
  • 基本的なMRI検査までの流れは、一度診察を受けていただき、医師の判断により撮影となりますが、症状あるいは遠方からの来院といった理由がある患者さんはご予約いただける場合があります。MRI検査の日時については予約の状況により異なりますのであらかじめご了承ください。
  • 妊娠中で腰痛に悩まされていますが、シップを張る他、治療はできないでしょうか?
  • 妊娠中は、薬や物理療法が出来ないため、1.腹帯をする 2.腰にホットパックを当てる 3.軽くマッサージするなどの対症療法がよいでしょう。
  • 膝の手術をしたいのですが膝の手術は年間どれくらいされているのでしょうか?また膝の専門医はいらっしゃいますか?
  • 膝の専門医は院長佐田正二郎です。年間の膝の手術数は、こちら をご参照ください。
  • 膝が痛く、近くの病院で「変形性膝関節症」と言われました。市販の「グルコサミンコンドロイチン」等は有効なのでしょうか?
  • 当院でも、サプリメントはおすすめしております。文献的にも損傷軟骨の修復や痛みの軽減に効果的であるというデータも出ております。
  • 膝前十字靭帯の再建術の場合、入院日数、費用はどれくらいですか?
  • 入院日数は3週間程度、費用概算は3割負担で35万円~37万円程度とお考えください。
  • 膝前十字靭帯の再建術後のリハビリ、スポーツへの復帰期間など詳しく教えてください。
  • 術後は翌日よりリハビリ開始、6週間で退院。ジョギングは3ヶ月、スポーツ復帰は6~9ヶ月が目安です。

ページトップへ

3.MRI検査に関する質問

  • 狭いところが嫌いなのですが検査はできますか?
  • 当院では、閉所が苦手な患者さんでも検査が行えるオープン型のMRI装置です。
  • MRI検査とCT検査は何が違うの?
  • どちらも体の断面を撮影する検査ですが、最も大きな違いは画像を得る方法です。 CT検査では""エックス線""を使って画像を得るのに対し、MRI検査は""強い磁力""と ""電磁波""を使って画像を得ます。CTは、エックス線を使用するので骨を目的に検査を行い数分で終了します。MRIは、磁力と電磁波を使用し体内全ての画像が撮れ30分前後で終了します。
  • 検査中に大きな音が鳴るのはなぜ?
  • 画像を作る際、MRI装置内部になる傾斜磁場コイルに電流が流れるとコイルが振動して音が発生します。(フレミングの左手の法則)
    この仕組みはスピーカーと同じ原理で、一般的なスピーカーもコイルに電流が流れ振動板が前後に振動することで音声が発生します。
  • MRI検査ができない方は?
    • 心臓ペースメーカーを埋め込まれている方
    • 手術により冠動脈ステント・脳動脈瘤クリップなどの金属類が体内にある方
    • タトゥーや刺青がある方(磁気成分が含まれている場合があるため)
    • 妊娠中もしくは妊娠の可能性がある方

    ※ご不明な点がございましたら、担当医もしくは放射線技師にお声かけください。

  • MRIは体のどの場所に適していますか?
  • 整形外科領域では、レントゲン画像ではわかりにくい「半月板」「靭帯」「脊髄」「椎間板」「筋肉」「腫瘍」などの描出に優れています。

ページトップへ

4.リハビリに関する質問

  • リハビリって「痛い」イメージがありますが…
  • 痛みがないリハビリ方法もあります。
    ケガの種類によっては痛みが出る場合もありますが、その際は無理なリハビリは行なわないように配慮しています。
    リハビリテーションとひと言で言っても方法や考え方は様々ですし、患者さんがスポーツをしているかどうかでも対応は変わってきます。その中で患者さんとのコミュニケーションを重視し、その方に合ったリハビリテーションを心がけています。
  • 他の病院で手術をしましたが、リハビリだけお願い出来ますか?
  • 遠慮なくご相談ください。
    手術は他院で受けたけどリハビリは自分で選んだ病院に通いたい、という方もいらっしゃいます。
    当院はリハビリのみの入院・通院も可能です。お気軽にご相談ください。

ページトップへ

ドリームホールリニューアル!
インソール インスタアカウント開設!
レベルアップスクール
SATA歯科クリニック
足の専門外来
手の専門外来
リウマチ科
循環器内科
こどもスポーツ専門外来
院長と歩こう
ラン&ウォーク外来
インソール
城南区出張講座
福岡県子育て応援宣言
一人一花運動
新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み
SATAレッチ
佐田整形外科病院 公式Facebook
佐田整形外科病院 公式LINE
佐田整形外科病院 公式インスタグラム
佐田整形外科病院公式YouTubeチャンネル開設