佐田整形外科

新着情報

出張講座

2021.12.15

食生活改善推進員協議会出張講座

城南区で活動されている食生活改善推進員協議会より

ご依頼をいただき出張講座開催です。

今回の場所は城南保健所。

開催場所をご提供いただきありがとうございます。

 

 


 

「健康寿命」

医療や介護に依存せず自立した生活が出来る期間、目安、とあります。

今回は大きく分けて

■自宅で出来る体操

■転倒予防   

をご紹介します。

 


 

あまり運動をせず家の中だけの生活が続くと、

「フレイル」といって要介護に近づいていきます。

今回はそうならないために自宅で出来る運動を。

 

注意ポイントひとつ目は姿勢です。

筋力低下や関節可動域の低下によって、

背中が丸まったり骨盤が後ろに傾いていたり、

と良い姿勢が保てなくなっていきます。

ふたつめは転倒。

転倒時に手をついて手首を骨折、

横に転んで大腿骨を骨折、

バランスを崩して後ろに転倒し、

頭部を打ったり背骨を骨折、等々・・・。

 

こうしたことにならないように今回は

・柔軟性up

・筋力up

・バランス能力up

・脳トレ

に取り組みます。

 

次にストレッチ。

ストレッチのポイントは

① 息をはきながらゆっくりと伸ばしていく

② 時間をかけて(30秒程度)

③ 心地よく感じる範囲で

④ 伸びている筋肉を意識して

が大切です。

 


 

 

次に良い姿勢をキープするために体幹が重要です。

ここでは体幹筋力トレーニングや

バランストレーニングをしていきます。

 

 

あわせて重要なのがバランスです。

スクワットや爪先立ちで筋力を強化、

バランスを保つのに必要な筋肉を動かしていきます。

 

 

 

最後は脳トレ。

積極的に体を動かすには頭の体操も必要です。

後出しじゃんけんや足踏みしながら数字を数えるなど、

頭と体を同時に使って全身を活性化させていきます。

 

 

 


 

今回、他のコミュニティで出張講座に参加された方が来られていました。

前回聞いた肩甲骨まわりのストレッチを続けていて、

肩があがるようになりました!と両手を上げて見せていただきました。

日頃から継続の重要性をお伝えしてきたので、

頑張りの成果が見えてとても嬉しい気持ちになりました。

ありがとうございます!

 

今後もひとりでもこうした成果を感じていただくため、

継続して出張講座を開催していきたいと思います。

 

 

リハビリテーションページ 詳しくはコチラ

クラウドファンディング挑戦中!詳しくはコチラ

ドリームホールリニューアル!
SATA歯科クリニック
足の専門外来
手の専門外来
こどもスポーツ専門外来
院長と歩こう
ラン&ウォーク外来
インソール
佐田整形外科病院 公式LINE
佐田整形外科病院 公式インスタグラム