新クール2回目の出張講座。
今期は運動とともに、健康で暮らすために重要な講義を交え、理解を深めてもらおうと医師が参加し講義をしています。
今回は循環器内科森谷医師による生活習慣病と認知症についてお話させていただきました。
これからの生活に必要なのは体調が悪くなったときにどうするかではなく、いかにそうならないよう、
食事や運動を行い予防していくかが重要です。
あわせて日頃から穏やかな気持ちを保ち生活することで、体にも良い影響を及ぼします。
認知症については、日頃から今いる場所や日時などを意図的に記憶することが重要です。
(今日は○日、○○で○○を買った、など)
それでもふと忘れてしまったことや、思い出せないことを引きずらず、穏やかに捉えることも大切です。
[ 身体 ]
• 運動の習慣化
• 聴力、視力の維持
[ 心 ]
• 社会との関わり、人との関わりを心がける
• 興味の対象を見つける
•料理や買物など、ひと手間かかる仕事
•生活習慣病の予防


「ご参加いただいた皆さんは、これまで社会の中心として活躍してきた世代です。
これからも、高齢を生きる取り組みの中心にいらっしゃいます。
生活の質を守るために、フレイル予防の取り組みがありますが、生活習慣病予防の視点も大切となります。
注意をいただき、これからも楽しく元気に暮らすための一助になればと思います。」
(循環器内科 森谷)

運動と頭を使う重要性がわかったところで、ストレッチと脳トレです。






脳トレのポイントは
①2つの事を同時に行うこと
②たとえ出来なくてもやろうとすること
簡単にできた!だから続ける!ではなく、
出来ないことを出来るようにすることの方が脳には良い作用が生まれます。
今回は循環器内科森谷先生より生活習慣病・認知症について講義をしました。
皆さん熱心に聞いていただき、講義を聞いた後の運動だったので、意義を理解した上で行うことができ、しっかり取り組んでいただけたのではないかと思います。
今後も医師や管理栄養士など、医学的な話と運動をつなげて、皆さんに意義のある講座を提供できたらと思います。
また、脳トレは全体で楽しく行うことでより良い効果が得られるので、一体感をもって楽しく行えたことも良かったと思います。
(理学療法科 福井)