寿楽園出張講座、今期は運動とともに健康で暮らすために重要な講義を開催しています。
第三回は「腰痛」と「骨粗しょう症」について。
冨重医師より腰痛はなぜ起こるのか、骨粗しょう症の取り組み方、
当院で受診されている患者さんの傾向などお話させていただきました。

腰痛
腰痛には脊椎、内臓疾患、ストレス性のもの、と多くの原因があります。
【脊椎の疾患が原因の腰痛】
・変形性腰椎症
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・骨粗しょう鬆症
【内臓の病気が原因の腰痛】
・消化器系の病気(胃・十二指腸潰瘍、胆石など)
・泌尿器系の病気(尿路結石,腎結石、前立腺癌など)
・婦人科系の病気(子宮内膜症、子宮癌など)
・循環器系の病気(心筋梗塞、解離性大動脈瘤など)
【ストレスが原因の腰痛】
・強いストレスが原因で腰痛を発症することがあります。
主要な原因を挙げてもこれだけの要因があり、ひとつだけではない場合も多くあります。
気になったら放置せず早めに受診することをお勧めしています。
骨粗しょう症
骨は1年に30%が作り替えられているのをご存知でしょうか。
何らかの原因でこれが上手く行かなくなると骨粗しょう症になります。
原因は加齢、女性の場合は女性ホルモンの低下、生活習慣などがあります。
グラフを見ると骨粗しょう症は女性に多いことがわかります。
70歳を過ぎると2人にひとりが骨粗しょう症で、症状がないので注意が必要ですね。
・骨折したことがある方 ・栄養状態が良くない方
・色々な病気をお持ちの方 ・骨に自信が無い方
は特に注意が必要です。
骨の強さを測る「骨密度」は維持することは出来ても、改善されることはありません。
今の現状を維持するためには、
適度な運動(骨に刺激を与える)
日光を浴びる(紫外線を浴びて皮膚でビタミンDが作ら れる)
正しい食事(タンパク質とカルシウムが骨を作るのに 必要)
があります。
当院では積極的に骨密度検査を勧めています。
まずは自分の骨密度を知ることから初めていきましょう。
「今回講義をして、ご自身の骨密度を知らない方が多いことをあらためて感じました。
しかし終了後には多くの質問があり、興味をもっていただけたことで有益な講義となりました。
今後も継続してこうした講義の場を設けていきたいと思います。」
(整形外科/脊椎外来 冨重)

後半は腰痛の予防と骨粗しょう症に重点をおいてストレッチ、
筋力トレーニングを行いました。
冨重医師の腰痛・骨粗しょう症についての講義。
骨粗しょう症に対する質問が多く、皆さんの関心の高さが伺えました。
その後の運動では3回目ということもあり、スムーズにできましたね。
やはり継続が大切だとあらためて感じました。
回を重ねる毎に実施する内容が増えてくるので、個人個人にとって何が必要なのか
理由をしっかり理解していただき続けていきたいと思います。
(理学療法科 福井)
> これまでの出張講座はコチラ