日本人の8割が腰の痛みを経験している
腰部は上半身と下半身の中間にあり、どちらからも負荷のかかる部分です。
そのため、ケガが起こりやすい部位であり、慢性的な負荷の蓄積からくる症状が多くあります。首から続く脊椎(せきつい)のうち、腰の部分にある5つの骨を腰椎(ようつい)と呼びます。腰椎の下には、仙骨(せんこつ)と尾骨(びこつ)があります。腰椎はおなか側の椎体(ついたい)と背中側に飛び出した棘突起(きょくとっき)や関節突起などの突起から成っており、その間を通っているのが脊柱管(せきちゅうかん)です。この脊柱管の中に神経が走っています。
椎体と椎体の間には椎間板(ついかんばん)があり、椎体を連結し、動作や運動などによる衝撃を和らげるクッションの役目を果たしています。
人口の約8割が一度は経験している腰痛。
ぎっくり腰のような急性から、骨の変形からくる慢性的な痛み、炎症や感染、骨粗しょう症など原因は様々です。
脊椎に変性、変形、骨折、腫瘍など何らかの問題が生じると、骨や椎間板自体が痛んだり、下肢の運動に支障をきたすことがあります。また、脊髄や神経根などの神経を傷つけたり圧迫したりすると痛み、しびれや麻痺、排泄障害などの症状が出てきます。脊椎外来では、患者さんの痛みの原因を出来る限り掘り下げ、生活に配慮した診察を心掛けています。診察は整形外科で行います。気になる症状でお悩みの方は一度ご相談ください。
良く聞く「ぎっくり腰」
一般に良く聞く「ぎっくり腰」。正式名称は「急性腰痛症」と言い、急に腰の部分に痛みが現れ動けなくなった腰痛全般の事を指し、正式な疾患名ではありません。腰痛は原因がはっきりしないことが比較的多く、そのことから広く「ぎっくり腰」と言われることがあります。軽い物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時、寝返りをうった時、顔を洗おうと前屈みになった時など、何気ない動きで痛みが生じる場合があります。その後は1〜2週間で痛みが落ち着いていき、徐々に回復していくのが一般的です。
腰痛セルフチェック
腰痛になりやすい生活習慣をチェックしましょう。該当項目が多いほど腰痛になりやすいと言えます。
- 長時間のデスクワーク
- 中腰での作業が多い
- 睡眠不足など生活が不規則
- 運動不足
- 腰をひねる運動をしている
- 柔らかいマットレスで寝ている
- 入浴時、シャワーのみで湯船に浸からない
脊椎専門医について
腰の痛み、歩行障害など症状の多い脊椎。当院では脊椎専門医の冨重医師が診察いたします。
これまで多くの症例の診察、手術にあたっています。
慢性的な痛みを抱えている方、一度受診をおすすめします。
- 冨重 治
- Osamu Tomishige
- 専門分野
- 脊椎脊髄疾患
外傷
- 認定資格
- 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定専門医
- 所属学会
- 日本整形外科学会
AAOS(米国整形外科学会)
- 手術実績
- 田中 潤
- Jun Tanaka
- 福岡大学病院整形外科 講師
- 専門分野
- 脊椎・脊髄疾患
頚髄・脊髄損傷
内視鏡手術
- 認定資格
- 博士(医学)
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定整形外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎・脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会指導医
- 所属学会
- 日本整形外科学会
日本脊椎脊髄病学会
西日本整形災害外科学会
西日本脊椎研究会
九州MISt研究会
検査の結果だけでは原因の特定がしにくい腰痛については、出来る限り詳細な問診を行い、広い視点で原因を見つけられるよう努めています。腰の痛みでお悩みがあるときはいつでもご相談ください。
腰のQ&A
- 腰痛があるときには温湿布か冷湿布、どちらがいいのでしょうか?
- 打撲や捻挫などの初期は冷湿布、慢性期は温湿布と言われていますが、
腰痛ではどちらでも構いません。(打撲直後などを除き)患者さんの楽になる方をおすすめしています。
原因がわからないままマッサージなどをすることはおすすめしません。
湿布や安静を続けていても痛みが引かない場合は早めの受診をおすすめします。
- 腰痛が続いており日常生活に支障が出ているのですが、医師から原因が不明と言われており困っています。
何か方法はないでしょうか。 - 腰痛には様々な要因があります。そのため、レントゲンやMRI検査では異常が見られない場合もあります。
腰痛の原因を把握するためには、他にも多くの検査がありますし、現在は治療方法も増えてきています。
専門医と相談しながら解決策を見つけていくことが必要です。 他院から来られる場合は以前の病院での治療方法、
検査結果をなどをご持参いただくと治療が円滑になります。
- 腰痛があるときにコルセットをつけるのはどうでしょうか。
- ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニア、脊椎分離症、ぎっくり腰などは一時的に腰の状態を安定させる必要があり
コルセットが役に立つ場合があります。但し、慢性の腰痛の際、常時コルセットをつけていると筋力が低下します。
痛みが引いたら、「天然のコルセット」である腹筋や背筋を鍛えることが大切です。
- 腰部脊柱管狭窄症と診断され、放置していると歩行に支障が出てくるので早めに手術を受けるよう
勧められましたが、本当ですか? - 腰部脊柱管狭窄症は、圧迫がひどくなると歩行時に痛みが出たり下肢のしびれが強くなり、歩行に支障が起きる
場合があります。
適切な治療を受けていない場合、麻痺が進行してしまうこともあります。専門医と定期的に相談することで、
適切な時期に手術を受けることが可能です。
良い姿勢とは?
良い姿勢と言われて思い浮かべるのは大きく胸を張り、あごを上げて目線が上を向いている状態を思い浮かべる方が多いかも知れません。しかし、本当の良い姿勢とは「骨格と筋肉に余分な負担がかかっていない状態」です。
良い姿勢を意識するうえでのポイントをまとめてみました。
- 背骨がS字状に彎曲している(衝撃吸収の役割を果たす)
- 壁に背中をつけて立ったとき 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁につく
- 背中と首の後ろに手のひら一枚分程度の隙間がある
- 重心が左右均等(左右の肩の高さ・骨盤の高さが同じ)
- リラックスした状態
- 重心線
横から耳垂(耳たぶ)~肩峰~大転子~膝蓋骨後面~外くるぶしの少し前
後から後頭部中央~背骨~殿裂(お尻の割れ目)~両膝の間~両内くるぶしの間
腰回りのストレッチ
良い姿勢を作るには柔軟性が大切です。
ここではいくつかストレッチをご紹介します。どれかひとつでも取り組んでみましょう。
(このストレッチは腰痛にならないためのストレッチです。痛みがある場合はまず受診をお願いします)
ストレッチのポイント
- 呼吸を止めない
- 痛くなる前の「痛気持ちいい」ところで
- 伸びている箇所を意識して
- つま先を上に向ける
- 身体を正面に向ける
- 背すじを伸ばす
- ふとももを上からおさえる
- 座って足を組む
- 背すじを伸ばして足を胸に
引きよせる
- 横になって片方の足首をつかむ
- 腰を反らないように膝を体の後ろに引く
- 下の脚は曲げておくと体が安定する
- つま先を段差に乗せる
- 少しずつ体重を前にかける
- 仰向けの状態から体を丸める
イメージで膝を胸に引きよせる
筋力トレーニング
柔軟性を高めながら良い姿勢を保つにはそれを維持する筋力が必要です。先述のストレッチと併せてチャレンジしてみてください。
[ドローイン] 20回
- 鼻から息を吸ってお腹を膨らます
- 口をすぼめてゆっくり息を吐きながらお腹をへこませる
- 吐き切ったところで更に背中でベッドを押す
[プランク] 30秒
- お腹とお尻に力を入れて頭から足先まで姿勢を真っ直ぐに保つ
[ヒップリフト] 5秒×10回
- ドローインで使った腹筋を意識する
- 肩から膝まで一直線になるように
[骨盤底筋群] 5秒×10回
- 姿勢は真っ直ぐに保ったまま
- 尿道、肛門を締める
出張講座
地域の皆さんにしっかりとした情報を提供したい。そして自分に合った運動を実践して、健康で歳を重ねてもらいたい。その想いを形にしたのが城南区出張講座です。
近隣にお住まいの65歳以上の方を中心に、身体に負担の少ない歩き方や腰痛予防のストレッチなどの指導を無料で行っています。
代表的疾患・症状
椎間板ヘルニア ついかんばん へるにあ |
背骨の間のクッション材である椎間板(ついかんばん)の一部が変形して飛び出し、神経を圧迫している状態です。ただし、画像診断でヘルニアが確認されたとしても、それが即、症状に結びつくとは限りません。長い間無症状のままのことや、ある日突然痛みを感じることがあります。また、ヘルニアができてからおおよそ半年ぐらいの期間で縮小したりするケースも少なくありません。症状は腰に痛みが起こり、下肢にしびれや痛みが拡散します。また、足に力が入りにくくなることもあります。椎間板から「飛び出たもの」のことをヘルニアと呼びますが実際は飛び出たものが神経に触っているかどうかが、着眼点となってきます。神経に触っていない小さなヘルニアは膨隆(ぼうりゅう)と呼ばれヘルニアとは区別されることが多く、膨隆は年齢的な変化で誰にでもできます。 |
---|---|
腰部脊柱管狭窄症 ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう |
腰や脚の冷えや痛み、しびれ、歩行に支障が出ることがありますが、前かがみ、安静時になると楽になる傾向があります。進行すると下肢の力が低下し、肛門周囲のほてりや排尿障害が起きることもあります。 |
腰椎変性すべり症 ようついへんせい すべりしょう |
背骨がずれているため腰だけでなく、脊髄の神経が圧迫されることで足に痛みやしびれが生じます。加齢に伴い骨と骨の間にある椎間板や靭帯など、腰椎を安定させている組織が変性したことで不安定になってしまった状態を指します。症状は腰痛、下肢痛、下肢のしびれです。すべりによって腰部脊柱管狭窄症と同じような状態になるので、間欠性跛行が出る場合もあります。 |
腰椎分離すべり症 ようついぶんり すべりしょう |
腰椎の後方にある椎弓(ついきゅう)という部分が骨折する事を腰椎分離症と言います。腰椎分離症に続く形で腰椎の一部(5個ある腰椎の上から4番目と5番目に多い)が主にお腹側にずれていく状態です。おしりや太ももの外側に鋭い痛みが生じます。若いときから運動などによって椎弓が疲労骨折することによって生じると言われています。 |
その他 側弯症/坐骨神経痛/腰椎椎間板症/腰椎椎間関節症/変形性腰椎症/
/腰椎圧迫骨折 他
|