共に、一歩前へ。

怪我や病気をされた患者さんは、
「どの位良くなるのだろうか?いつ頃復帰できるのだろうか?」と、
先の見えない不安を感じておられると思います。
私達理学療法士は、そんな不安を少しでも和らげられるように、
患者さんに寄り添いながら、「少し先」の方向性を示すことを目標としています。
運動器の専門家として怪我の回復だけでなく、
再発を予防するにはどうすればよいかを考え、患部だけに限らず
全身のバランスを見ながらリハビリを行っています。
患者さんと共に目標を掲げ、少しでも普段の生活に戻れるよう
サポートしていきます。一緒に頑張りましょう。
福井 直亮
理学療法科科長
リハビリテーションの流れ
入院(術後)リハビリテーション
医師、看護師など各部署間で連携をとり、手術後に早期リハビリテーションを総合的に進められるよう努めています。
自宅復帰・社会復帰など個々の目標や希望に応じてメニューを作成し、徒手療法や電気治療、マシンなどを用いた運動によって早期の復帰を目標としています。
リハビリは疾患や経過、患者様の体力などによって異なりますが、可能であれば午前・午後と1日2回実施します。内容は理学療法士による徒手的な介入のみでなく、患者さん自身が行う運動もリハビリ室内で行い、フォームなど動作も指導していきます。




外来(通院)リハビリテーション
自宅での生活環境や仕事内容など、問題点は患者さんによって様々です。
個々の明確な目的・目標をしっかりと立てて、それに向けてより適した治療を選択しています。
理学療法士による徒手的治療(可動域訓練やストレッチなど)や電気治療などの物理療法、再発予防や姿勢改善などを目的とした筋力強化など、患者さんの状態に応じてメニューを指導していきます。
通院でのリハビリはご自宅での過ごし方がとても大切です。
生活上の注意点や負担軽減の方法を指導し、通院時のリハビリだけでなく、
ご自宅で行っていただけるよう自主トレメニューを指導します。


アスレティックリハビリテーション
当院にはスポーツ選手やスポーツ愛好者の患者さんも多く来院されており、野球・サッカー・バスケ・陸上など、取り組まれているスポーツ競技は様々です。
競技毎に異なる能力や特性を理解し、また選手のスポーツ復帰においては再発しないよう、更なるパワーアップを目指し、スポーツ特性を考えた専門的なアプローチを行っています。



片尾 直優(18)
SATA高校バスケットボール部(3年)
試合中に前十字靭帯を損傷(術後)
- 手術
- 膝関節
可動域改善 - 大腿の
筋力強化
- 傷害につながる
身体機能の改善 - バランス能力向上
- 股関節の
可動域向上
- 患部機能
改善
- 傷害リスクの
軽減
- 正しい動作の
獲得
(再発予防)
- 体力・持久力
維持 - 上半身・体幹
筋トレ
- スポーツ動作
トレーニング
(アスリハ)
- グラウンドレベルの
リハビリ
(アスリハ)
- 復帰
設備紹介
有酸素
アッパーボディー
サイクルトレッドミル
ステップマシン
自転車エルゴメーター
筋力強化
ラットプルダウン
股関節内外転
レッグエクステン
ション・カール
物理療法機器
超音波
超音波骨折治療機
(オステオトロン)コンビネーション
刺激装置エアマッサージ
(メドマー)酸素カプセル
Hogrel
(ホグレル/動的ストレッチマシン)
トータルヒップミニ
ネバータイトハム
インナーサイミニ
チェストスプレッド
ディッピングミニ
軽めの負荷で筋肉をリラックスさせて反復運動を行うことで、
筋肉の柔軟性を高め各関節を動きやすくする、機能的に動かせるようにするマシンです。
主に肩甲骨・股関節・骨盤周辺を動かすことを目的としています。
肩こり・腰痛など慢性疲労の改善、姿勢の改善、柔軟性アップ、リラックスなどの効果があります。
また関節の可動範囲が広がることで動きやすくなり日常生活動作の改善、
スポーツ、パフォーマンス動作の改善につながります。
フィールド
患部の回復だけではなく再発を予防することがリハビリの目標です。
スポーツには、ダッシュ・ストップ・ジャンプ・ターンなど様々な動作が求められます。
また競技復帰前には投げる・蹴るなど実際のスポーツ動作の確認が必要になります。
当院には、これらのスポーツ動作を実際の競技と同じように行える十分なスペースがあり、動作が安全に実施できているか、また不安なく最大のパフォーマンスを発揮できるかを確認しながら運動レベルをあげ、競技復帰まで進めていきます。


ジム
リハビリ期間中は、患部以外のトレーニングも積極的に行い筋力の向上を図ります。
競技復帰に向けて、より高重量でのトレーニングが行えるよう、バーベル、ダンベル、マシン等の設備をそろえています。
BIODEX(筋力測定装置)
定量的に筋力を測定することができ、筋力の回復程度や競技復帰の目安として使用しています。

リハビリテーションスタッフ

- 福井 直亮
- Naoaki Fukui
- 理学療法科科長
- 2003年入職
- 資格
- 理学療法士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
公益財団法人日本オリンピック委員会強化スタッフ
(医・科学スタッフ) (なぎなた競技)
- 専門競技 / 指導校
- サッカー、バスケットボール、なぎなた / 修猷館高校サッカー部、KAGO BASKETBALL SCHOOL

- 速水 優
- Yu Hayami
- 理学療法科主任
- 2009年入職
- 資格
- 理学療法士、認定理学療法士(スポーツ理学療法)
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
- 専門競技 / 指導校 / 担当スクール
- 陸上、野球 / 春日高校陸上部 / ジュニアランナーズサポート

- 古賀 純子
- Junko Koga
- 2000年入職
- 資格
- 理学療法士
- 専門競技
- バスケットボール

- 片桐 悠介
- Yusuke Katagiri
- 2010年入職
- 資格
- 理学療法士、JRFUセーフティーアシスタント
公益財団法人日本水泳連盟医事委員会
連携組織日本水泳トレーナー会議所属
- 専門競技 / 指導校 / 担当スクール
- ラグビー、水泳 / 修猷館高校ラグビー部、福岡大学水泳部 / レベルアップスクール

- 松崎 智大
- Tomohiro Matsuzaki
- 2010年入職
- 資格
- 理学療法士
- 専門競技 / 指導校
- サッカー / 修猷館高校サッカー部

- 安田 耕士
- koushi Yasuda
- 2010年入職
- 資格
- 理学療法士
- 専門競技 / 担当スクール
- サッカー、バレーボール / レベルアップスクール

- 吉田 啓貴
- Hirotaka Yoshida
- 2013年入職
- 資格
- 理学療法士
- 専門競技 / 指導校
- 野球、ソフトボール、なぎなた / 福岡西陵高校ソフトボール部

- 藤澤 盛生
- Mitsuo Fujisawa
- 2017年入職
- 資格
- 理学療法士
- 専門競技 / 指導校
- バスケットボール / KAGO BASKETBALL SCHOOL

- 福田 美緒里
- Miori Fukuda
- 2018年入職
- 資格
- 理学療法士
- 専門競技
- バレーボール

- 荒牧 優里奈
- Yurina Aramaki
- 2019年入職
- 資格
- 理学療法士

- 丹下 亜友美
- Ayumi Tange
- 2019年入職
- 資格
- 理学療法士、JATI‐ATI(トレーニング指導者)
日本障がい者スポーツ協会公認初級障がい者スポーツ指導員

- 光武 桃奈
- Momona Mitsutake
- 2019年入職
- 資格
- 理学療法士

- 田代 健太
- Kenta Tashiro
- 2020年入職
- 資格
- 理学療法士、JATI‐ATI(トレーニング指導者)
日本障がい者スポーツ協会公認初級障がい者スポーツ指導員